地震・気象情報受信ソフト

2022年9月2日

tiRoruが作成した地震ソフトウェアを公開するホームページです。 大阪北部地震を体験してから災害関連に興味を持ち、防災と減災を目指していろんな方に協力してもらい、 様々な災害情報のソフトウェアを開発しました。

JapanStrongMotionMonitorV2.1

磁石機能(ソフト同士を近づけるとくっ付く)搭載

強震モニタ(地表加速度)を表示します。

緊急地震速報の内容は強震モニタから取得しています。

地震履歴過去7件を表示します。

WeatherInfoMap

・全国の今日の天気を表示します。

・最終更新時刻を記載しているため最新の情報かどうか確かめることが可能です。

・地図データは気象庁のものを利用しています。

ShakeDetectionSystemV1.1

揺れを検知した都道府県を表示します。

複数の地域で検知した際はソフトの右下「>」を表示します。
 →順番に都道府県を表示します。

・クロマキー搭載のため、OBSで透過可能

QuInfoTextV1.1

最新の地震情報を詳しく伝えるためのソフトです。

・深さがごく浅いと推定される地震情報の際は0kmと表示します。

・各地の震度情報は観測点ごとの情報を表示します。

熱中症警戒アラート

・今日の熱中症警戒アラートが発表されている地域を表示します。

※公開日は未定

ソフトのダウンロード


※ソフトの逆コンパイル及び二次配布は禁止しています。

※配信等に使用するのはOKです。

未公開のソフトで日時が青色文字のソフトは最優先で製作されています。

JapanStrongMotionMonitorV2.1 2022年4月21日
地震警報システム公開中止
WeatherInfoMap 2022年1月10日
ShakeDetectionSystemV1.1 2022年4月25日
QuInfoTextV1.12022年5月28日
QuInfoMap 公開予定日未決定
QuInfoForm 公開予定日未決定
QuInfoTelop 公開予定日未決定
熱中症警戒アラート公開予定日未決定

謝辞

HaruSoft・はる様 ソフト本体機能作成の協力&FormをFormにくっ付ける
防災科学技術研究所 強震モニタ(緊急地震速報)
Yahoo!地震情報 地震情報の元情報
魔王魂 フリー効果音

謝辞

HaruSoft・はる様 ソフト本体機能作成の協力&APIの提供
地図データ 気象庁

謝辞

HaruSoft・はる様 ソフト本体機能作成の協力
Two-Moni 取得先API

謝辞

地震情報APIの仕様書(なりかくん) 取得元API

ソフトウェアアップデート履歴

<QuInfoTextV1.1>
震度配色正しく表示されないバグを修正しました。
 震度配色は Cold and warm difference MaxInt color V5 を使用しています。
・震度速報時、震源表示部分を「調査中」から「震源 調査中」に変更しました。
・遠地地震の時、震度表示部分を「遠地地震」から「遠地地震情報」に変更しました。
・震度速報時、規模、深さの表示部分を非表示から「?」に変更しました。
・発生時刻を12時間制から24時間制に変更しました。(例:午後02時00分→14時00分)

<ShakeDetectionSystemV1.1>
フォント埋め込みを行いました。
エラーが発生するバグを修正しました。

<JapanStrongMotionMonitorV2.1>
イン・サブウィンドウデザイン変更。
EEWが終わった後、別のEEWが発表された際に音が鳴らない問題を修正。
震度配色を変更(Cold and warm difference MaxInt color V4を使用)。
海外の地震情報が他の情報と重なる問題を修正。

<JapanStrongMotionMonitorV2>
緊急地震速報の情報欄に報数を追加
最新の地震情報で津波予報が発表された際に文字がソフトにうつりきらない問題を修正
強震モニタ左上の現在時刻のサイズを多少変更。

震度配色について

地震情報関連のソフトウェアは次回のアップデートで震度の配色が統一されます。
使用する配色はソフト制作者独自のカラー(Cold and warm difference MaxInt color V4)、を利用します。
震度1~3を寒色、4以上を暖色に設定しています。
また震度1~3まで、4~7まで徐々に暗くするようにしています。
公開予定のQuInfoMapQuInfoForm、そして公開中のJapanStrongMotionMonitorQuInfoText、これらのソフトで利用するため見やすい配色を目指して製作しています。
また、色覚異常の方でも震度階級カラーの危険度区別しやすいことも目標に製作しています。

そしてこのカラーは開発段階であり、今後徐々にカラーを変更していく場合がございます。

【震度(背景): (R, G, B)
震度1:(230,230,250)
震度2:(0,130,200)
震度3:(0,50,170)
震度4:(255,255,140)
震度5弱:(255,150,100)
震度5強:(255,100,60)
震度6弱:(230,0,30)
震度6強:(110,0,0)
震度7:(60,0,40)
震度不明:(50,75,85)

【震度(文字): (R, G, B)
震度1、2、4、5弱、5強:(30,40,60)
震度3、6弱、6強、7、不明:(255,255,255)

※配色等の使用は自由です。
※下の画像は配色の見本(次回実装予定  Cold and warm difference MaxInt color V5 )


開発中のソフトの話(雑談)

現在、公開中のソフト開発とともに新たに地震情報ソフトを開発しています。
その名は、QuInfoMapQuInfoFormQuInfoTelopという名のソフト達。(なぜこんな言い方にしたのかわからない)
QuInfoMapとは最新の地震情報を地図上に表示します。
ですが…現在複雑な方法で地図を描画しているため、CPU使用率やメモリが結構食ってしまう状態です…
そこでGeoJsonなどで描画したいのですがまったくわかりません☆(すいません)

QuInfoTelopは完成に近いけど公開するのがめんどくさい。(最低)

以上です。(どんな感じに終わればよかったのかわからない)

追記(2022/9/2)
お主は2023年の夏ごろまでソフト開発を停止します。

※ディスコードサーバーの招待URLコードは一時的に止めています。


Posted by haru